top of page



タイ医学


タイは中国とインドの中間に位置し、古来から貿易や交流がありました。


また、タイ民族は中国南部からの移民ということもあり、東洋医学の影響も多く受けています。


インドのアーユルベーダ・中国の東洋医学などの影響を受け、独自に発達したタイ医学では、


世界は4つのエレメンツで成り立っている。と考えられています。


地・水・風・火』この4つの要素のバランスの取れた状態を健康、バランスの崩れた状態を病気、という。


タイマッサージ古式理論①

タイマッサージ古式理論②

タイ古式マッサージ理論③


 

4 Elements





アーユルベーダの流れを受け、体内の機能を『ドーシャ・ピッタ・ヴァータ』の3つの要素で表す。



タイマッサージの施術には『』が重要!


ゆっくりとリズミカルに押す深い圧迫→が正しい位置に、正しい動きに、滞っている場所(関節)に溜まったを追い出すため


東洋医学五行(5エレメンツ)


東洋医学の『風フォン』は動きであり、動きをもたらすものでもある。

外的な要因で起こる病気の大きな要因と考えられる。

風邪、気力の衰え、肝臓疾患、めまい、麻痺、偏頭痛、震え、手足の機能低下など。かゆみ、じんましん、咳、鼻水、精神病を引き起こす。


閲覧数:1回0件のコメント

アーユルヴェーダからタイ医学

*栄養医学

*薬草医学(ハーブ・アロマ)

*精神的修養(心理学)

*手技療法(タイマッサージ)


シワカ・コマラパ師当時医学とは上記4種を指し、

特にタイマッサージは瞑想や修行の疲れをとるため発達し、

主に僧侶=寺院で仏教とともに師から弟子へと伝わって行きました。




タイ古式マッサージ理論①

タイ古式マッサージ理論②



 

タイマッサージの哲学


タイマッサージ師の倫理規定の中に「四無量心を持ってクライアントに接すべし」という項目があります。


四無量心とは慈(じ)悲(ひ)喜(き)捨(しゃ)の限りない心です。


「慈」は相手に楽を与えたい心

「悲」は相手の苦を除いてあげたい心

「喜」は相手の幸福を共に喜ぶ心

「捨」はそのことに執着しない心


慈悲はセラピストの使命、喜はセラピストの生きがい、捨はセラピストのプライドです。


タイマッサージとは、四無量心(しむりょうしん)の実践なのです。





閲覧数:2回0件のコメント

仏教とタイマッサージ


タイ古式マッサージは

仏陀の主治医であったシワカ・コマラパ師という人物がルーツと言われています。(ジーバカ・コマラパッチャとも発音する)

このことから、2500年もの歴史を持つといわれています。



タイは仏歴を使っており、2021年=2564年

ブッダの没年が0年と数えます。ほぼ2500年の歴史なんですね~


タイ古式マッサージ理論①はこちら


 

因みに日本では大乗仏教、タイでは小乗仏教


といい、前者は「念仏を唱えれば極楽浄土」で、

後者は「徳(タンブン)を積めば偉い人に生まれ変われる」のだそう。


というわけで、タイ人は親切な人が多いです。※あくまで私調べです


ONNAMO


タイマッサージを始める前、タイマッサージの勉強の前にはオンナモというマントラを唱えます。


これは、インド由来のサンスクリット語やパーリ語がなまったものです。


日本の般若真言のようなものとして、覚えておいても良いかもしれません。


ナモー タッサ パカワトー アラハトー サンマ― サンプ― タッサン」を3回唱える


「オーム ナモー シワゴー スィラサーアハン 

ガルニコ― サッパー サーターナン オーサッカ ティッパ マンタン

プラッパーソォー スリヤーヂャンタン ゴーマラワット― パッカーセェースィッ

ワンターミッ パンティットー スメ―タソー アロカー スマナホーミ」を3回唱える


ピヨテワ マヌサナン 

ピヨプロマ ナムタモ

ピヨナカ スパナーナン 

ピニンスリヨン ナマミハン

ナモプッタヤ ナヴォンナヴィエン

ナサティ ナサティエン エヒママ

ナヴィエン ナウェ ナパイタン ヴィエン

ナウィエン マハク エヒママ

ピヤンママ ナモプッタヤ


「ナア ナワ ロカ パヤティ ウィナサンティ」を3回唱える



私たちはタイマッサージの創始者シワカコマラパ師の霊を招きます

彼は生きとし生ける者に思いやりを与え、神からの啓示と、癒しの医学を教えました

どうか、私たちに大自然の知識をもたらして下さい

この祈りは真の宇宙の医学を私たちに示してくれるでしょう

この祈りを捧げることで、私たちはあなたの救いに感謝します。

私たちの身体を通じて健全さと健康がもたらされますように。

癒しの医学が世界に広まりますように。

私たちの患者が幸せになり、病気が彼から去りますように。


ワイ=合掌して瞑想します


閲覧数:3回0件のコメント
bottom of page